☆冬眠ダイエット☆
このダイエットは眠ることで痩せることの出来るダイエットですが、でも通常の眠りでは消費するエネルギーに変わりはありません。
消費するエネルギーを倍増させれば起きた時に、「いつもと違う!」と実感できるのがこのダイエットの特徴なのです。
実はこの冬眠ダイエットとは中国で昔から施術されている方法で、『呼吸法』がポイントになります。
動物は冬眠するときに必ずこの『呼吸法』に変化があるようで、その『呼吸法』を取り入れたのが、この冬眠ダイエットです。
肝心なのはこの『呼吸法』ですので、実際に冬眠しません笑 この『呼吸法』では主に腹筋が鍛えられます、逆複式呼吸と言います。
息を吸い込むときにお腹を目一杯ひっこませて、吐き出す時に大きく膨らませます。
この『呼吸法』を食前に50回、就寝前に50回です。
たったのそれだけ? と思われるかも知れませんが、これが意外と辛い!
脂肪の燃焼を高め、腹筋も鍛えることで血行もよくなり、最初は50回できないかも知れません。 なかなか辛い… 激しい運動をした後に食欲がなくなるのと同じメカニズムで効果があるようです。
この『呼吸法』が就寝中でもできるようになれば、ものすごい脂肪燃焼効果があるといわれています。

☆血液型ダイエット☆
A型・・・紀元前2万5000年~1万5000年、農耕生活が始まった頃に誕生したとされるA型。農耕民族の性質を受け継いでいるため、穀類や野菜といった農産物中心の食事が体にマッチ。豆類は特にいいでしょう。昔ながらの和食はダイエットに最適。また、ビーガンやマクロビオティックで効果があらわれやすいのもA型。なお、A型は肉類は全般的にNG、胃酸が少ないためだと言われています。タンパク質をとるなら、植物性がオススメです。
【合う食べ物】
グレープフルーツ、サケ、イワシ、ブロッコリー、豆乳、植物性油、ピーナッツ、そば、米、アーティチョーク、サバ、カボチャ、にんじん、ニンニク、コーヒー、イチジク、レモン、大豆製品、パイナップル、緑茶、赤ワイン……など
【合わない食べ物】
ハマグリ、カニ、肉類(鶏肉を除く)、エビ、うなぎ、乳製品、コーン油、ごま油、白菜、ライ麦、しいたけ、ピーマン、砂糖、山芋、トマト、バナナ、マンゴー、パパイヤ、オレンジ、赤唐辛子、ビール……など
B型・・・紀元前1万5000年から1万年頃、ヒマラヤ山脈の高地に誕生したとされるB型。ユーラシア大陸の草原に生きたタフな遊牧民族の性質を受け継いでいるため、免疫力と消化力がともに強く、身体に合う食べ物がもっとも多い血液型。たとえば乳製品。ほかの血液型には合いませんが、B型にはオススメ。ヨーグルトや牛乳を適度にとると、代謝のバランスがよくなります。また、肉類や卵、濃い緑の野菜もB型の体重を減らしてくれます。なお、B型は血糖値が下がりやすく、甘い物に手が出る傾向が。良質なタンパク質をしっかりとると、血糖値の乱降下を防いでくれるでしょう。
【合う食べ物】
肉類(鶏肉を除く)、白身魚、サバ、サケ、卵、乳製品(ブルーチーズを除く)、オリーブ油、米、白菜、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、なす、ピーマン、バナナ、パイナップル、ぶどう、カレー粉、しょうが……など
【合わない食べ物】
貝類、甲殻類、べにばな油、コーン油、ごま油、ごま、ピーナッツ、あずき、レンズ豆、豆腐、コーンフレーク、そば、パン類、トウモロコシ、トマト、柿、ココナッツ、ざくろ、シナモン、ソーダ類、蒸留酒……など
O型・・・もっとも古い血液型とされているO型。クロマニヨン人につながる狩猟民族の性質を受け継いでいる血液型です。O型に合うのは、動物性タンパク質の多い食事。狩猟民族の祖先が口にしていたであろう、新鮮な肉や魚がO型にとってベストな食べ物になるのです。反面、穀物や乳製品はO型の体調を崩し、体重を増やす原因に。特に小麦に含まれるレクチンはO型のインスリン代謝を妨げ、カロリー燃焼を弱めるので危険。パンやパスタ類は控えたほうがよさそうです。ちなみに、炭水化物抜きダイエットが一番効くのがO型です。
【合う食べ物】
肉類(豚肉を除く)、レバー、魚介類、クルミ、ケール、カボチャ、ほうれん草、かぶ、たまねぎ、ブロッコリー、パセリ、いちじく、さつまいも、赤唐辛子、ヨード塩、海藻、プラム、プルーン、カレー粉、炭酸水、気泡性天然鉱水……など
【合わない食べ物】
乳製品、ピーナッツ、豆類、小麦を使った食べ物(パン、ケーキ、パスタなど)、アボガド、キャベツ、トウモロコシ、ジャガイモ、カリフラワー、マッシュルーム、なす、メロン、オレンジ、コショウ、酢、コーヒー、紅茶……など
AB型・・・約1000年前に、A型とB型の混血として誕生したとされるAB型。日本では、AB型が占める割合は10%ですが、世界的に見ると5%程度と非常に少数派の血液型です。A型とB型の性質を受け継いでいるため、基本的にはA型とB型に合う食べ物が向いています。ただ例外もあって、A型には向かない肉類をB型の順応性で少量なら食べることができます。また、A型とB型が苦手とするトマトも、AB型にはOKな食材に。なお、AB型の場合、多少アルカリ性に傾いているときに、カロリーが消費されるので、アルカリ性が強いぶどう、ベリー類を積極的にとるとよさそう。
【合う食べ物】
羊肉、マグロ、たら、サバ、ヨーグルト、カッテージチーズ、卵、オリーブ油、栗、大豆、豆腐、オートミール、玄米パン、米、発芽小麦粉、きゅうり、ニンニク、さつまいも、ぶ、どう、ベリー類、みそ、コーヒー、緑茶、赤ワイン
【合わない食べ物】
鶏肉、豚肉、貝類、甲殻類、かます、バター、アイスクリーム、べにばな油、コーン油、ごま油、ごま、あずき、そば、コーンフレーク、アボガド、トウモロコシ、バナナ、マンゴー、オレンジ、酢、紅茶、ソーダ類

☆失恋ダイエット☆
これは、単に失恋によるショックで何も食べられなくなるというもの。
笑ってはいけませんが、実際に周りにもこんな経験で痩せた人はいると思います。
さらに、振られてから悔しい思いを自分磨きにぶつけるなんて方法もあるみたいです。
実際に失恋するとほとんどの人が痩せたとの体験が・・・
あまりいいものではないですが、効果は絶大のようです。

☆離乳食ダイエット☆
海外アーティストではもはや当たり前!? ジェニファーアニストンやレディーガガなどの超有名アーティスト、ハイウッド女優も実践している離乳食ダイエット。
離乳食パウチの一食分のカロリーはなんと!約30~100キロカロリーと驚きの低カロリー!
また、赤ちゃん向けの食材なので、減塩減糖、化学調味料や着色料等も無添加!超安心安全な究極の食品なのです。
活用方法は、空腹になったら食べるだけ! お腹が空いて我慢できず一日に10食分食べたとしても1000キロカロリー。
柔らかく消化もいいのでダイエットには最適!

こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。